top of page

法律コラム

current column in the law

 交通事故に遭うと、突然の出来事に混乱し、何をどうすれば良いかわからなくなることが多いと思います。そんな時に役立つ情報を、分かりやすくお伝えします。


1 事故後にとるべき行動


 事故直後、真っ先にすべきこととしては、警察への通報です。

その後、もし事故によりケガをしてしまった場合には、医療機関を受診しましょう。そのほか、事故発生の報告をするため、ご加入の任意保険会社への連絡をおすすめします。


2 任意保険会社との示談交渉


 事故の相手方が任意保険に加入している場合、その保険会社と示談交渉を行います。示談交渉では、損害額や後遺障害の程度について話し合い、最終的な賠償額を決定します。示談が成立すれば、合意した金額が支払われます。


 任意保険会社との交渉に当たっては、まずは事故の状況を正確に把握し、過失割合を検討します。過失割合とは、どちらにどれだけの過失があったかを示すものです。例えば、信号無視の車と横断歩道を渡っていた歩行者が事故を起こした場合、どちらにどれだけの責任があるかを検討します。この割合は、最終的な損害賠償額に大きく影響します。


3 損害の種類とその内容

 次に、損害額を費目ごとに算定します。損害には、「人的損害」と「物的損害」の2つがあります。人身損害の内容としては、治療費、入院費、通院交通費、休業損害、慰謝料等、物的損害の内容としては、修理費用、レッカー費用、代車費用等があります。これらの費用をしっかりと計算し、賠償請求を行います。


 一定期間医療機関に通っても治療が終わらず、症状が一定の状態で固定された場合を「症状固定」と言います。症状固定後に、後遺障害が残るかどうかを判断し、自賠責後遺障害等級の認定を受けます。この等級は、後遺障害の程度に応じて決まり、賠償額に影響します。



4 自賠責保険に対する被害者請求権の消滅時効に要注意


 交通事故の被害者には、自賠責保険に対する請求権があります。しかし、この請求権には時効があるため、注意が必要です。具体的には、傷害分は事故発生から、後遺傷害分は症状固定から各3年以内に請求しなければなりません(ただし、平成22年4月1日以降に発生した事故の場合)。この期間を過ぎてしまうと、自賠責保険に対する請求権を失い、賠償を受けることができなくなります。事故後は早めに対応することが重要です。


5 改正民法の影響


 2020年に施行された改正民法により、民事法定利率が変動制となり、年5%から年3%に下がりました。これにより、一括払いされる賠償金の運用益として控除される中間利息が減るため、被害者にとって有利になります。


 一方、判決時に支払われる遅延損害金も減りますが、これは被害者にとって不利です。しかし、全体としては中間利息控除の減少による賠償額への影響が大きいため、被害者に有利と言えるでしょう。


 交通事故に遭った場合、迅速な対応と専門的な知識が求められます。この記事が皆様の一助となれば幸いです。


〔弁護士 馬場大祐〕


不貞行為は、夫婦間の信頼関係を著しく損なう行為です。法律上、配偶者や浮気の相手に対して慰謝料請求が認められる場合があります。ここでは、不貞行為に対する法的対応について詳しく説明します。


1 配偶者に対して慰謝料請求する場合


 配偶者が不貞行為を行った場合、慰謝料を請求することができます。不貞行為とは、配偶者以外の人と肉体関係を持つことを指します。この行為によって、配偶者は精神的苦痛を受けるため、慰謝料請求が認められます。慰謝料の額は、結婚年数、生活状況、不貞行為の期間や頻度などにより異なります。具体的な金額はケースバイケースですが、高額な場合だと300万円を超える請求が認められることもあります。


2 浮気の相手に対して慰謝料請求する場合


 浮気の相手に対しても、慰謝料請求が認められる場合があります。ただし、浮気の相手が不貞行為について故意または過失がある場合に限られます。故意とは、配偶者が既婚者であると知っていながら不貞行為を行った場合です。過失とは、配偶者が既婚者であると気づかなかったが、通常の注意を払えば気づくことができた場合を指します。故意や過失が認められれば、浮気の相手にも慰謝料請求が可能です。この場合も、慰謝料の額は具体的な事情により異なります。


3 有責配偶者から離婚請求がなされた場合


 不貞行為を行った有責配偶者(不倫した側)からの離婚請求は、基本的に認められません。これは、不貞行為によって相手に精神的苦痛を与えた者が、自己都合で離婚を求めることは公平でないと判断されるためです。ただし、例外として、長期間の別居や相手方の同意がある場合など、特別な事情がある場合には、離婚請求が認められることもあります。


 不貞行為に関する法的措置は、被害者の精神的な回復を図るための重要な手段です。配偶者の不貞行為に悩んでいる場合、まずは冷静に状況を整理し、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、あなたの権利を守り、最適な解決策を見つけるためのサポートを提供します。慰謝料請求や離婚手続きについて疑問や不安がある場合は、専門家のアドバイスを受けることで、安心して次のステップに進むことができるでしょう。


 不貞行為に対する法的対応は、非常にデリケートな問題です。私たちは、あなたの心情に寄り添いながら、最善の結果を目指して全力でサポートいたします。どうぞお気軽にご相談ください。


〔弁護士 馬場大祐〕

 弁護士にご相談いただく際に、相談の内容が外部に漏れるのではないかと不安に感じられる方もいらっしゃると思います。

ですが、弁護士は、法律によって厳しい守秘義務を負っているため、相談内容が外部に漏れることは絶対にありません。


 弁護士法第23条*及び弁護士職務基本規程第23条**により、弁護士は相談内容を第三者に漏らしてはならないと定められています。

これらの規定は、依頼者のプライバシーを守るために非常に重要なものです。弁護士は、依頼者の相談内容や個人情報を守ることが職務の重要な一部となっているのです。


 弁護士は、依頼者の信頼を得て初めて適切な法律サービスを提供することができます。したがって、相談内容を外部に漏らすようなことは絶対にありません。


 法律相談は悩みや問題を解決するための第一歩です。私たち弁護士は、あなたの味方として、全力でサポートいたします。守秘義務が厳守される環境で、安心してご相談いただけるよう心がけておりますので、どうぞお気軽にご連絡ください。


*弁護士法第23条

 弁護士又は弁護士であつた者は、その職務上知り得た秘密を保持する権利を有し、義務を負う。但し、法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

**弁護士職務基本規定第23条

 弁護士は、正当な理由なく、依頼者について職務上知り得た秘密を他に漏らし、又は利用してはならない。


〔弁護士 馬場大祐〕

Copyright ©弁護士法人わたらせ法律事務所 All Rights Reserved.

bottom of page